なかなかお片付けが出来ない、
進まない。。。
楽しい工夫を
100均グッズが助けてくれる!?
整理整頓方法をご紹介。
目次
机整理の段取りは場所を決める

それぞれの場所を
決めてあげること。
小分けにすることですっきりします。
子どもも片付けがしやすくなります。
机整理のアイテム鞄掛け
まずはリュックや体操着バッグを
お片付け。
ちょっと重くて
フックが落ちたりしてしまうので、
強力両面テープを使って貼りつけます。
何度も取れてしまったので、
最終的にうちでは
接着剤で貼り付けました。
机整理のアイテム、ペン立て
レーベルを剥がします。
カラーガムテープとマスキングテープで
デコレーション。
指を切ったりすると危ないので、
カラーガムテープで保護します。
缶の周りに貼ったり、
グルーガンでビーズやボタンを
張り付けて可愛くデコレーションします。
鉛筆用・色鉛筆用・マーカー用
に分けると使いがっても良いですし、
片付けもしやすいです。
筒形の物を100均で買ってきて
アレンジしてももちろんいいです。
私が缶詰の缶をごみの日まで
置いておくのは邪魔なので、
アレンジしてみました。
惜しくないですし、
作ることができるので。
置いていました。
机整理は引き出しの中から
ただ詰め込んだだけのように
物がぐちゃぐちゃになっていて
何がどこにあるのやら。
大きさの違う箱をいくつか購入。
短い箱にはスティックのりなど、
小さい箱には鉛筆けずりや
消しゴム、クリップなど。
引き出しの中にはめ込みます。
スッキリです。
そのまま引き出しに
入っていることがあるので、
カトラリートレーで
小物も引き出しの中で整理整頓。
机整理、本棚
まちまちだったりして
倒れてそのままになったり、
曲がったままの状態に
なっていたりするので、
いくつか買ってきて解消しましょう。
書類入れ同士を
隣り合わせにくっつけます。
本が倒れにくくなりますし、
項目ごとに本を分けると
わかりやすくなります。
教科書、ドリル、その他で分けたり。
自分で場所を決めるといいです。
机整理のアイテム、コルクボード
いろいろあるので、
置く場所がない場合も
あるかと思います。
壁に掛けてあるのですが、
殺風景な部屋の壁や
ドアに掛けてもいいですね。
写真や必要そうなメモを
とりあえず貼っていきます。
危ないかもしれないので、
コルクボードにも使える
ステッカーを代用しています。
ただメモ用紙と一緒に張り付ける
だけでもかわいいです。
机整理のアイテムは100均で、まとめ
子供の机周りを変えてしまって
「ここにはこれを入れなさい。」
と言うのではなく、
作っていったりデコレーションして、
ヒントを与えながら
子供が決めるようにすると、
という達成感がでます。
「これはどこにしまうのかわからないから教えて。」
というと嬉しそうに片づけてくれます。
(うちはまだ低学年なので、まだこの言葉で通用します。)
皆さんもやってみてください。
外国のほぼ100均に比べて、
品ぞろえが半端ないです!!