スポンサーリンク
お正月と言えば、子どもにとっても大人にとっても大きな関心ごとになるのがお年玉。
子どもがお年玉をもらうのにも、大人は子どもがもらったお年玉の集金方法には、とっても必死になっています。
そして、大人にはお年玉をあげることも気にかかることのひとつ。
今回はお年玉についてご紹介していきます。
子どものお年玉の集金への情熱、大人による子どもがもらったお年玉の集金方法について、ご紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
お年玉は誰にいくらあげるの?

大人になってから迎えるお正月。
これまでは大人からお年玉をもらう立場だったけど、今年からはお年玉を親戚の子どもたちにあげないといけない、と思うとなんだか憂鬱です。
そこで気になるのが、誰にいくら上げるといいの?
という問題です。
それぞれご紹介していきます!
スポンサーリンク
あげる相手は…?
まずはお年玉をあげる相手について見ていきます。
基本的には自分より年下の子どもたちです。
例えば、自分のこどもや親戚の子どもなどです。
年齢は高校卒業まで、成人するまで、専門学校・短大・大学を卒業するまでなどとまちまちです。
あげる相手が赤ちゃんなどあまりにも幼い場合はその親に渡します。
祖父母から「絵本買ってあげてね」などと図書券を渡すこともあります。
現金ではなく、おもちゃ、お菓子や絵本などといった成長に合わせたものを渡してもいいかもしれませんね。
スポンサーリンク
金額はおうちによってまちまち
渡す金額はおうちによってまちまちですが、一般的な相場についてご紹介していきます。
- 幼稚園保育園まで 1,000から2,000円
- 小学校低学年 2,000から3,000円
- 小学校高学年から中学生 3,000円から5,000円
- 高校生以上 5,000円から
相手との関係によって変わりますがだいたいはこの金額のことが多いです。
スポンサーリンク
あげる相手の親に相談しておく
事前にあげる相手の親に相談しておく、というのもひとつの手です。
これはおうちによってルールが大きく異なるためです。
また、事前に相手に相談しておくことで、お互いに負担になってしまわないようにすることもできます。
スポンサーリンク
お年玉の集金~子ども編~
子どもたちにとってお正月のお年玉をもらう、というイベントは、とっても大きなものです。
そこには子どもたちの切実な事情が詰まっていたりいなかったり…
スポンサーリンク
めったにない大きな収入!好きなコトに使いたい!
子どもたちにとってお年玉は一年に一度の大きな収入です。
どうせなら、好きなコトに使いたい!
と思います。
ゲーム機本体やゲームソフトなどといったほしいと前々から思っていたものを買う資金にします。
お年玉を握りしめておもちゃ屋さんにこどもたちはお正月にたくさんやってきます。
私はおもちゃ屋さんで一時期アルバイトをしていましたが、みんなとってもいい笑顔でした。
ほかには好きな漫画などを一気に購入するということもできます。
私の高校時代の友人は、毎年お年玉を使ってほしいと思っていた漫画や小説を「オトナ買い」していました。
そんな子どもたちは、お年玉をもらうために必死です。
1円でも多くもらうためにいろいろなことを頑張っちゃいます。
スポンサーリンク
成績アップ
よくあるのが、
「成績アップしたからお年玉増やしてちょうだい!」
「スポーツで成績残したからお年玉増やして!」
攻撃です。
「成績アップしたからお年玉増やしてちょうだい!」
「スポーツで成績残したからお年玉増やして!」
攻撃です。
1年間勉強を頑張って成績を上げたからご褒美としてお年玉を増やしてねというものです。
しかし、これを続けていると、ご褒美がないと頑張れない子になってしまうこともあるので注意が必要です。
スポンサーリンク
たくさんの大人に会ってもらう機会を増やす!
会う大人の数を増やせばもらえるチャンスは増える!
ということで普段は会わない親戚にも会って、おしゃべりをたくさんする、という子も中にはいます。
ちゃっかりしてるなあ、なんて思いますが、なんだか可愛いのでついついあげちゃいますよね。
なかにはクリスマスのプレゼントやお誕生日のプレゼントをねだってくるというツワモノもいるようです。
スポンサーリンク
お年玉の集金~オトナの事情編~
お年玉は子どもだけが必死になるものではありません。
両親もいかに回収するのがいいのか、ととても必死になるものです。
スポンサーリンク
養育費にしたい!
子どもが小さいとミルクや離乳食などの代金にあてたり、成長期の場合はお洋服代にあてたいと考えています。
また、大きくなってくると塾などの教育費にもあてたいものです。
スポンサーリンク
大金を持たせるのは怖い!
お年玉をもらうと普段と桁が違う金額を手にするので使い道が怖いものですよね。
普段は買うことができないものにも手を出すことができてしまうので、そこに注意したいですよね。
また大金を持つのには年齢的にはまだ早いという場合もあります。
子どもたちにお金を使わせ続けない、というのは社会人になったり、一人暮らしをしたりするようになった時に大きな弊害になります。
正しいお金の使い方を知らないために浪費に走ってしまうこともあります。
ある程度成長したら、ルールを決めて使えるようにしてあげるといいかもしれませんね。
スポンサーリンク
お母さん銀行・お父さん銀行
お年玉の両親による集金の方法の定番と言えば、「お母さん銀行」「お父さん銀行」ですよね。
子どもたちからすると恐怖の言葉です。
「どうしても欲しいものがあるときに言ってくれたら出してあげるからお年玉は預かっておくね」という言葉で集金していく方も多いかと思います。
しかし、この言葉を使うときは慎重に使いましょう。
不用意な発言でのちに子どもとの喧嘩の原因になってしまいます。
ひどいときには親への信頼度がガタ落ちすることになるので、使うときはちゃんと子どもと話をしておく必要があります。
スポンサーリンク
まとめ
お正月のお年玉をめぐる子どもと大人の集金方法についてご紹介してきました。
どちらにとっても年に一度の大イベントです。
事前に抑えるべきポイントを抑えて、お年玉を原因にした親子間での喧嘩にならないように注意しましょう!
スポンサーリンク