生姜や豆乳を購入したのはいいけれど、そんなに頻繁に使用しないということありますよね。
明太子もそのまま炊き立ての白米にのせて食べるのがもちろん一番美味しい(作者的感想)のですが、ちょっとたまには冒険もしてみたいと思いませんか?
料理が苦手でも簡単に作れちゃう生姜・豆乳・明太子・プラスαのアレンジレシピ集をどうぞ。
スポンサーリンク
目次
生姜豆乳スープ
身体の中から温めてくれるまろやかなスープです。
材料
- 無調整豆乳 200㏄
- 水 200㏄
- 生姜 1片
- 白菜 2枚
- ベーコン 2枚
- コンソメ 小1/2
- 塩 少々
- オリーブオイル 少々
作り方
- 白菜とベーコンは1㎝幅くらいにカットし、生姜は千切りにします。
- 鍋にオリーブオイルを敷いてベーコンを炒め、焼き色がついてきたら白菜を入れて一緒に炒めます。
- 白菜が少ししんなりしてきたら、生姜・無調整豆乳・水・コンソメを入れます。
- コンソメの溶け残りがないように気をつけて人に立ちさせたら、塩を振って味見をしながら調整していき、完成です。
白菜の代わりに水菜・もやしやえのき・マイタケなどを入れたり、ベーコンの代わりに鶏肉を入れるとカロリーを抑えることができます。
アレンジ 生姜豆乳スープラーメン
コンソメ→鶏ガラスープ
オリーブオイル→ごま油
に変更してみましょう。そして「中華麺」を用意します。作り方はほぼ同じです。
中華麺は好みの硬さに茹でておきます。鶏ガラスープとゴマ油に変更して作ったスープに茹でた中華麺を入れて出来上がり。ネギや白ごまをあとのせで入れると風味がよくなります。
味噌を少々入れるととんこつ風にもなります。
アレンジ 生姜豆乳鍋
コンソメ→白だし 大3~4
オリーブオイル→なし
に変更してみましょう。
土鍋に白だし・豆乳・水・千切り生姜(すりおろし生姜でも良い)を入れ煮立ってきたらお好きな具材を入れて、火が通ったら完成です。シメにうどん、もしくはご飯とチーズを卵でカルボナーラ風リゾットにも。
スポンサーリンク
豆乳明太子クリームパスタ
生クリームは使わない。豆乳で作るクリームパスタ。
材料
- 無調整豆乳 200㏄
- 粉チーズ 大1
- コンソメ 小1
- 明太子 半腹
- 塩 少々
- バター 10gほど
- パスタ 100gほど
作り方
- 明太子は薄皮を取り除き、トッピング用に少し取っておく。
- 十分なお湯でパスタを茹でます。
- 鍋にバターを敷き無調性豆乳・粉チーズ・コンソメを入れます。
- 沸騰させないように気をつけながらほぐした明太子を入れます。
- 塩・黒コショウで味を調節します。
- 茹で上がったパスタをしっかり水切りして鍋に入れクリームと絡ませます。
- お皿に盛り付けをして、最後にトッピング用に残しておいた明太子をのせて出来上がり。
パスタを茹でる時はオリーブオイルかサラダ油をほんの少し入れておくとパスタ同士が引っ付きにくいです。
具材が少ないので健康を考えてっ具を入れる場合は、明太子の味を邪魔しない程度に入れるといいです。
例えば、しめじと水菜。鍋にバタ―を敷いてしめじを軽く炒めてから豆乳など入れ、水菜はよく洗ってトッピングとして最後に明太子と一緒にパスタにのせたりなどもいいですね。
アレンジ 豆乳明太子クリームうどん
コンソメ→白だし 大1
パスタ→冷凍うどん
に変更してみましょう。
パスタ→冷凍うどん
に変更してみましょう。
冷凍うどんはレンジでチンするかお湯で戻しておきます。
白だしに変えて作ったクリームスープに戻したうどんを入れるだけ。
トッピングに明太子の他にきざみ海苔(焼きのり)や大葉・ねぎなどをのせると和風感がもっと出ます。
白だしがない場合は2もしくは3倍濃縮のめんつゆで作っても美味しいです。
お皿に盛り付けをして、最後にトッピング用に残しておいた明太子をのせて出来上がり。
出汁や麺つゆを入れ過ぎると味が濃くなるので味見しながら自分好みに調整してください。
アレンジ 豆乳明太子湯豆腐
なんだか全部漢字になってしまって一見難しい料理のように感じるかもしれませんが至ってシンプルな変
わり湯豆腐です。明太子入りの豆乳で湯豆腐を作りますので、スープも一緒に楽しめる料理です。
コンソメ→和風だし
パスタ→絹ごし豆腐
粉チーズ・バター・塩・コショウ→なし
に変更してみましょう。
材料が減ったのでとっても簡単になりました。
鍋に豆乳・和風だし・明太子を入れよく混ぜます。
少し温まってきたら豆腐を入れ、沸騰させない様に少し煮詰めます。
トッピングにはうどんの時と同様、大葉やネギ・きざみ海苔を明太子と共に。
スポンサーリンク
生姜明太子チャーハン
ご飯ものも欲しいところですので、料 ご飯ここでご紹介。
材料 ご飯 茶碗2杯分ほど
- 明太子 1腹
- 生姜 1片
- ネギ 万能ねぎなら 1~2本、長ネギなら 白い部分だけ3分の2ほど
- 卵 1個
- 塩 少々
- コショウ 少々
- 醤油 少々
作り方
- 明太子は薄皮を取り除き、トッピング用に少し取っておく。
- ねぎはよく洗ってみじん切りくらいの大きさにきっておく。
- 生姜はすりおろしておきます。
トッピング用に少し取って千切りしておくのもいいです。 - フライパンに油を敷き温めたら、溶いた卵を入れ固まり過ぎない様に軽くほぐしながら加熱する。
- 卵が半分くらい加熱出来たらご飯を投入し炒めながら卵と絡めていく。/li>
- 明太子・すりおろした生姜・ネギを投入し、まんべんなく絡むように軽く炒める。
(焦がさない様に注意) - 塩・コショウ・醤油で味を調えます。/li>
- お皿に盛って、トッピング用の明太子と生姜をのせて出来上がり。
とても簡単です。
普段作っているチャーハンの具材を生姜と明太子に変更しただけです。
明太子の味を味わいたいので醤油の入れ過ぎには気をつけてください。
普段作っているチャーハンの具材を生姜と明太子に変更しただけです。
明太子の味を味わいたいので醤油の入れ過ぎには気をつけてください。
アレンジ 生姜明太子お茶漬け
今までのように何かを何かに変更するというのとは違います。でもとっても簡単で、夜食にちょっと食べたくなるような1品なのでご紹介します。
材料
- ご飯 茶碗1杯
- 明太子 1/2腹
- 生姜 1切れ
- 白だし 少々
- 白湯 茶碗1杯分
作り方
- 明太子は2~3等分くらいにカットする。
- 生姜はすりおろしておく。
- 白湯と白だしを合わせる。
- 暖かいご飯に合わせた湯をかける。
- 明太子と生姜をのせて完成です。
明太子をほぐしながら食べるのが美味しいです。
茶碗と言わず丼でもいけそう・・・
風味をちょっと加えたいと思ったら大葉や白ごまを加えるのもありです。
茶碗と言わず丼でもいけそう・・・
風味をちょっと加えたいと思ったら大葉や白ごまを加えるのもありです。
おしまい
皆さんももし冷蔵庫に余ってたら試してみてくださいね。
スポンサーリンク