スポンサーリンク
2月と言えば、節分。
そして、節分と言えば、豆まきと恵方巻き、ですよね。
この節分の意味ってちゃんと知っていますか?
そして、毎年節分の夜に何気なく食べている恵方巻きにもちゃんと由来があるのを知っていましたか?
今年は節分の意味や恵方巻きの由来や正しい食べ方をしっかり知って、福をしっかりと呼び込んでみませんか?
スポンサーリンク
目次
そもそも節分って何の日?

毎年2月に入ってすぐやってくる、節分ですが、その意味を知っていますか?
私もこの意味をちゃんと知らないで、毎年適当に豆まきや恵方巻きを食べていましたが、それらにもちゃんと意味がありました。
まずは節分についてご紹介していきます!
スポンサーリンク
節分は1年に4回あるんです!
節分、と聞くと、2月3日をイメージしますよね。
この日ももちろん、節分なのですが、実は節分の日は1年に4回あるんです!
節分には、季節を分ける、という意味があります。
つまり、節分の日によって季節が変わる、ということです。
なので、節分の日は季節の数、つまり4回あるんです!
例えば、2月の節分の翌日は「立春」といって、「これから春になりますよ~」という日です。
ほかにも、立夏、立秋、立冬とあり、それぞれ、夏・秋・冬に向かって季節が変わり始める日となっているのです。
江戸時代ごろまでは、立春の日を元旦とされていて、その前日の節分は大晦日とされていました。
そのため、立春の節分の日は特に大切にされていました。
それもあって、今では節分と言えばこの立春の前の節分の日をさすようになっています。
スポンサーリンク
節分の日は何をするの?
昔は、節分の日が大晦日だったため、前の年の災難などを新しい年に持ち越さないための厄払いの儀式を行っていました。
今でもこれが受け継がれた行事が行われています。
例えば、豆まきや恵方巻きを食べる、ということが行われます。
節分の夜には普段は姿を隠している、鬼や魔物などが姿を現しやすいと考えられてきました。
それらを追い払うために豆まきを行います。
そして、鬼や魔物を追い払って、家の中に福を呼び込もう、ということで、「鬼は外、福は内」の掛け声があるんです。
もうひとつの恵方巻きには、福を呼び込む、という意味が込められています。
恵方巻きについて、次の項目でじっくりご紹介していきます!
スポンサーリンク
恵方巻きっていったいどんなもの?
節分の夜と言えば、恵方巻きを食べますよね。
この恵方巻き、どうして恵方巻きと呼ばれているか知っていますか?
スポンサーリンク
恵方巻きってどんなもの?
恵方巻きは、もともとは大阪の方で節分の日にまるかじりされていたお寿司のことをさしています。
そのため、「丸かぶり寿司」などとよばれていました。
この恵方巻きの起源ははっきりとはわかっていませんが、いくつか説があります。
- 江戸時代の終わり頃に、大阪の商人が厄払いと商売繁盛をねがって、立春の前の日の節分に「幸運巻きずし」として食べるのが習慣化したという説。
- 江戸時代の終わり頃から明治時代の初めのころ、大阪の商人が商売繁盛をねがって「厄落とし・縁起を担ぐ」、「船場にある階段の中段で女性が太巻き寿司をまるかじりして食べて願い事をしていた」や、「船場の旦那衆による遊び」が元になっているとされる説。
- 1800年代のある節分の日に、大阪近郊の村で若い人からお年寄りまでが集まり、巻きずしを食べるときに切り分ける手間を省くためにまるかじりをしていたのを発祥とする説。
このように恵方巻きの発祥にはいくつかの説があります。
が、この恵方巻きの慣習はもともと日本全国で行われていたものではないのです。
大阪を中心とした近畿地方での慣習で、全国に広まったのは1990年代以降です。
スポンサーリンク
昔からの慣習ではなかった!?
1990年頃に、大手コンビニチェーンがまるかぶり寿司に目を付け、それから全国的に広まるようになりました。
1998年には全国での販売が始まり、2000年代になって全国のコンビニにおいて販売されるようになりました。
さらに、スーパーマーケットでも1990年代から販売を始めており、コンビニでの広がりとともに全国に広まっていきました。
それまでは、日本国内での節分にまるかじり寿司を食べるという慣習はなかったのですが、これによって一気に広まっていくことになりました。
スポンサーリンク
恵方巻きにおすすめの具材と、正しい食べ方をご紹介!~しっかり福をよびこもう~
最後に恵方巻きに入れる具材と、正しい食べ方についてご紹介していきます!
恵方巻きで一番大切なのは食べ方です。
正しい食べ方をおさえて、しっかりと福を呼び込みましょう!
スポンサーリンク
恵方巻きの具材に決まりはあるの?
恵方巻きの具材には、正式にこれを入れないといけません!という決まりやルールはありません。
コンビニやスーパーにも多くの種類の恵方巻きが並んでいるのですが、どれを選んでも問題ありません!
具材そのものには決まりはないのですが、具材の種類の数は一般的には7種類にしましょうと言われています。
この7という数字、ラッキーセブンの7でもあるのですが、七福神の7から来ています。
七福神は、7つの神様を総称したものです。
この七福神を参拝すると「7個の災難を取り除いて、7個の幸福を授かる」と言われています。
なので、この七福神にあやかって、恵方巻きに7種類の具材を入れて、それを食べて体内に取り入れることで福が来る、と言われています。
スポンサーリンク
【番外編】七福神とは…?
ここで、七福神について簡単にご紹介します!
七福神は、思っているよりも生活の中にあらわれてきますので、知っておいてソンはないですよ~!
七福神の神様は、大黒天、毘沙門天、恵比寿、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋、です。
スポンサーリンク
恵方巻きの具材、何を入れる?おすすめは?
恵方巻きには具材には決まりがないので何を入れてもいい、と言われると、逆に困ってしまいますよね。
ということで、いくつか具材の組み合わせをご紹介していきたいと思います!
-
定番の具材は…?
まずは定番の具材の組み合わせをご紹介していきます!
メインはあなごかうなぎです。そこに、卵焼き、しいたけ、でんぶ、きゅうり、かんぴょう、高野豆腐を入れるのが多いです。卵焼きの黄色や、でんぶのピンクにきゅうりの緑と色がとても鮮やかですよね。キュウリの代わりにほうれん草やレタスを入れるという方も多いですよ。 -
こんなのはいかが?海鮮恵方巻き
最近増えてきている、海鮮恵方巻きの具材をご紹介していきます。海苔巻きはあまり好きじゃないという方や、お寿司がお好きな方におすすめです。具材は、サーモン、まぐろ、えび、カニマヨ、卵焼き、きゅうり、ししゃものたまごです。スーパーなどで手に入りやすいものを選んだり、お好きなお魚のお刺身で作ってみてもいいですね。 -
子どもにも食べやすいのは?
最後に、子どもに人気な恵方巻きの具材をご紹介していきます!子どもに人気なのは、うなぎのかば焼き、卵焼き、ツナ、かまぼこ、レタス、きゅうり、ごぼう?です。手巻きずしに入れる具材が多いですよね。手巻きずしで包んでいるような身近な食材で作ってあげると食べやすいですよ。 -
恵方巻きを準備する
ひとりに1本ずつ準備しましょう! -
恵方の方角を向く
恵方の方角は毎年変わります!
願い事を頭に浮かべながら最後まで食べる
途中でしゃべったりしてしまうと、運が逃げていってしまうそうです!
また、恵方巻きは包丁などの刃物で切らないようにしましょう。これは、「縁を切る」という行為に繋がってしまうため、避けるべきと考えられています。スポンサーリンク
まとめ
節分と恵方巻きについて中心にご紹介してきました。なんとなーくやっていた節分の行事ですが、意味が分かるとそれぞれの行動にも重みが増しますよね。恵方巻きの由来にはたくさんの説がありますが、どれをとっても新年の幸福を願うものです。今年の節分は、今年の幸福を願いながらすごしてみましょう!スポンサーリンク
余談ですが、私もこの具材で食べていました。
スポンサーリンク
正しい恵方巻きの食べ方!
恵方巻きの正しい食べ方をご紹介していきます!
正しい食べ方で、運気をしっかりと呼び込んでいきましょう!