これからの夏本番に向けていろいろ用意をしておかないといけませんよね。
少しでも暑さと紫外線から逃れられるように工夫をしなくては!!
暑さ対策の必須アイテムとも言えるサンシェードですが、どのようなものがあるのでしょう。
少しでも暑さと紫外線から逃れられるように工夫をしなくては!!
暑さ対策の必須アイテムとも言えるサンシェードですが、どのようなものがあるのでしょう。
スポンサーリンク
目次
車にサンシェード
真夏の閉め切った車内は30分ですぐに45℃、
その後は70℃~90℃に熱せられてしまいます。
日に当たっているダッシュボードは簡単に70℃まで熱くなってしまいます。
その後は70℃~90℃に熱せられてしまいます。
日に当たっているダッシュボードは簡単に70℃まで熱くなってしまいます。
そうなるといざ車で出かけようとした時や、テーマパークなどに行って長時間炎天下にさらされた車にすぐに乗り込むのは危険ですし、出来ませんよね。
そんな時に忘れてはならないのが車用のサンシェードです。
そんな時に忘れてはならないのが車用のサンシェードです。
スポンサーリンク
フロント・バックガラスに
フロントガラス用のサンシェードは車内の温度の上昇を防ぐばかりでなくダッシュボードもカバーしてくれますので、ダッシュボードが熱くなりすぎるのを防いでくれます。
フロントガラス用のサンシェードを装着するかしないかで、車内温度は約7℃、ダッシュボードは約20℃の温度差があると言われています。
フロントガラス用のサンシェードを装着するかしないかで、車内温度は約7℃、ダッシュボードは約20℃の温度差があると言われています。
バックガラスにも同様にサンシェードを装着するとバックシートが熱くなりすぎるのを防いでくれます。
座ったシートが熱くて汗が噴き出してきた経験はあると思います。
座ったシートが熱くて汗が噴き出してきた経験はあると思います。
スポンサーリンク
フロントドアに
フロントドアの窓には吸盤式の取り外しがしやすい窓用サンシェードがいいでしょう。
吸盤の跡が窓に付くのが気になる人は、車種別でワンタッチシェードもあります。
窓枠にぴったりはまるサイズと形で取り付けたまま窓を開閉することも出来ます。
吸盤の跡が窓に付くのが気になる人は、車種別でワンタッチシェードもあります。
窓枠にぴったりはまるサイズと形で取り付けたまま窓を開閉することも出来ます。
走行の妨げになるという理由から走行中にフロントドア(運転席・助手席)の窓にはサンシェードを取り付けておくことができません。
違反になり罰金及び減点です。なのでフロントガラス同様、駐車している時にしか使用できませんが駐車中の車中温度の上昇を防ぐことができます。
違反になり罰金及び減点です。なのでフロントガラス同様、駐車している時にしか使用できませんが駐車中の車中温度の上昇を防ぐことができます。
スポンサーリンク
バックドアに
こちらも吸盤式のサンシェードが多いですが、ロールアップ式やカーテンだと外の景色を見たい時や窓を開けたい時に便利です。
プライバシーを守るのにもいいです。バックドアの場合は走行中も装着しておくことができますので、紫外線防止にもなります。
プライバシーを守るのにもいいです。バックドアの場合は走行中も装着しておくことができますので、紫外線防止にもなります。
スポンサーリンク
注意
ただし、いくら熱や紫外線を妨げると言ってもちょっとの時間だからとエンジンを止めて子どもを残したまま車を降りるのはもちろん危険です。
絶対にしないようにして下さい。
絶対にしないようにして下さい。
スポンサーリンク
豆知識
車用のサンシェードは夏だけのものではないんです。
冬に使用することで逆に車内の温度が下がるのを防ぐことができたりフロントガラスの外付けサンシェードだと窓が氷付くのをある程度防いでくれます。
つまり、通年使用可能な便利グッズです!
冬に使用することで逆に車内の温度が下がるのを防ぐことができたりフロントガラスの外付けサンシェードだと窓が氷付くのをある程度防いでくれます。
つまり、通年使用可能な便利グッズです!
スポンサーリンク
お家サンシェード
お家にもサンシェードがあると全然違います。
家の中にも紫外線は降り注いでくるものです。
家の中にも紫外線は降り注いでくるものです。
ベランダや一階のリビングから直接外に出られるガラス扉などにサンシェードを置くことで柔らかい自然光と風を通し、暑さと紫外線を防いでくれます。
スポンサーリンク
タープ式
タープ式は取り外しも簡単で人気です。
色や大きさのバリエーションも豊富ですし取り付け場所によって高さ調整もしやすいです。
色や大きさのバリエーションも豊富ですし取り付け場所によって高さ調整もしやすいです。
スポンサーリンク
オーニング式
専用の突っ張り棒を立てて設置するオーニング式は雨や風の強い日などは捲き上げることができます。
またベランダにつけると洗濯物の色焼けや出かけている時の急な雨除けにもなります。
またベランダにつけると洗濯物の色焼けや出かけている時の急な雨除けにもなります。
スポンサーリンク
よしず
よしずって何?
と思う人もいるでしょう。
簡単に言うと竹や葦を編んで作ってある立てかけて使用するたてすです。
と思う人もいるでしょう。
簡単に言うと竹や葦を編んで作ってある立てかけて使用するたてすです。
最近は洋風たてすと言う布製のもあります。
昔ながらのよしずは朝夕などに軽く水をかけてやると通る風が約2℃違うとも言われています。
昔ながらのよしずは朝夕などに軽く水をかけてやると通る風が約2℃違うとも言われています。
(作者の実家は毎年よしずを使用しています。
よしずを出すと「あぁ、夏が来たな」、仕舞うと「あぁ、夏ももう終わりか」という夏の風物詩のようになっています。)
よしずを出すと「あぁ、夏が来たな」、仕舞うと「あぁ、夏ももう終わりか」という夏の風物詩のようになっています。)
タープ式はオーニング式はサンシェードの下にガーデンテーブルを置いて、外でお茶を楽しみたいものですね。
スポンサーリンク
おしまい
車にもお家にもサンシェードを使用することで実はエコにも繋がります。
車を冷やすために乗車前にエンジンをかけてエアコンをマックスにしておいたり、お家のエアコンの温度を下げて電気代が高くなってしまったりするよりは、サンシェードを上手に使用してお財布にも環境にもエコを目指しましょう!
スポンサーリンク