目次
古くて雨漏りや隙間風も多い家、
リフォームしたいけど費用が掛かるので
なかなかあと一歩が踏み出せない。
地震や台風が多いから家の耐久性が心配だけど、
耐震リフォームには
どのくらい費用が掛かるのか不安。
耐震リフォームには
どのくらい費用が掛かるのか不安。
同居の親の為、バリアフリーにしようと思うけど
どのくらいで出来るのか知りたい。
どのくらいで出来るのか知りたい。
先の事を考えて、
省エネ住宅にしたいけど
太陽光パネルにも費用がかさむのでは?
省エネ住宅にしたいけど
太陽光パネルにも費用がかさむのでは?
そんな風にリフォームの事を考えては見るものの、
先立つもの(費用)に不安を覚えている人も
少なくはないと思います。知っていますか?
先立つもの(費用)に不安を覚えている人も
少なくはないと思います。知っていますか?
リフォームでも補助金対象になる
リフォームもあるんです。
リフォームもあるんです。
ここでは、
どのようなリフォームが補助金の対象に
なっているのかご紹介していきます。
どのようなリフォームが補助金の対象に
なっているのかご紹介していきます。
耐震化リフォーム
自然災害は恐いです。
地震大国日本と呼ばれるくらい地震が多く
毎年どこかで被害を受けている現状です。
地震大国日本と呼ばれるくらい地震が多く
毎年どこかで被害を受けている現状です。
古い住宅は
耐震住宅になっていないものも多いです。
耐震住宅になっていないものも多いです。
そこで、耐震化リフォームをする場合、
ほとんどの地方公共団体で補助があります。
ほとんどの地方公共団体で補助があります。
例えば、まずは耐震診断をして
どのような耐震リフォームが必要かみてもらう必要があります。
どのような耐震リフォームが必要かみてもらう必要があります。
それには、家屋の規模や古さ、
木造・非木造によっても異なりますが、
診断費用に20万円~40万円かかります。
木造・非木造によっても異なりますが、
診断費用に20万円~40万円かかります。
安全に過ごしていけますように
そして、いざリフォームとなると
内容により20万円~200万円の費用が掛かってきます。
内容により20万円~200万円の費用が掛かってきます。
(耐震金具の取り付けのみから、外壁耐震工事、床下耐震工事と度合いが異なる為、費用にも大きな差があります。)
- 木造住宅 耐震診断 限度額6.5万円
- 改修補助率 2/3 限度額160万円
- 非木造住宅 耐震診断 限度額20万円
- 改修補助率 1/2 限度額80万円
バリアフリー化リフォーム
介護が必要な高齢者の住宅をリフォームする場合、
もしくは高齢の為
自宅での生活において段差などに支障をきたす場合に
補助が受けられます。
もしくは高齢の為
自宅での生活において段差などに支障をきたす場合に
補助が受けられます。
手すりの取り付けや段差をなくすリフォームの場合は、
5万円くらい~100万円くらいです。
5万円くらい~100万円くらいです。
「65歳以上で区内に住所を有する在宅の事業対象者のうち、運動機能が低下
しており、在宅での生活を継続するために住宅改修が必要と認められた方」
補助率 9/10 限度額20万円/1件につき
しており、在宅での生活を継続するために住宅改修が必要と認められた方」
補助率 9/10 限度額20万円/1件につき
1件というのは、例えば「手すりのみ取り付け」だけもあれば、それにプラ
スして「トイレを洋式に変更」や「段差をなくす」などの場合もありますの
で、それら各工事1件につきの補助率になります。
スして「トイレを洋式に変更」や「段差をなくす」などの場合もありますの
で、それら各工事1件につきの補助率になります。
「65歳以上で区内に住所を有する要支援・要介護認定を受けている高齢者で
在宅での生活を継続するために住宅改修が必要と認められた方」
補助率 8/10 もしくは 9/10 限度額 浴槽379千円
流し台156千円
在宅での生活を継続するために住宅改修が必要と認められた方」
補助率 8/10 もしくは 9/10 限度額 浴槽379千円
流し台156千円
省エネルギー化リフォーム
省エネルギー化というと
太陽光発電がまず思い浮かびます。
太陽光発電がまず思い浮かびます。
太陽光発電の取り付けにも
補助を受けられる場合があります。
補助を受けられる場合があります。
東京葛飾区の場合:
太陽光発電システム1kw当たり8万円に太陽電池の最大出力を生じた額
設置費補助率 1kw当たり8万円 限度額40万円
設置費補助率 1kw当たり8万円 限度額40万円
対象者は、区内の自己居住宅に設置。前年度の区民税・都民税を滞納してい
ないこと。対象設置物に他の助成金を受けていないこと。となります。
ないこと。対象設置物に他の助成金を受けていないこと。となります。
(参考 : 一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会、地方公共団体における住宅リフォームに関する支援制度検索サイト)
スポンサーリンク
最後に
このようにリフォームでも
その内容・条件が合致すると
地方公共団体の補助を受けられる
可能性があります。
その内容・条件が合致すると
地方公共団体の補助を受けられる
可能性があります。
>今回は
東京に限らず各県各地域にも
このような補助制度を設けられています。
東京に限らず各県各地域にも
このような補助制度を設けられています。
耐震リフォームなどは特に内容や対象物件
(昭和56年以前の建物に限るなど)
が地域によって異なりますので、
(昭和56年以前の建物に限るなど)
が地域によって異なりますので、
詳しい内容はご自身の住まいの
地方公共団体に確認してください。
地方公共団体に確認してください。
どのような書類が必要かとか
詳しく説明してくれます。また、
リフォーム会社に相談しても
補助制度について教えてくれます。
詳しく説明してくれます。また、
リフォーム会社に相談しても
補助制度について教えてくれます。
念のため、
リフォーム会社の見積もりは
数社取っておいた方がいいです。
(中には悪徳な業者もいますので)
リフォーム会社の見積もりは
数社取っておいた方がいいです。
(中には悪徳な業者もいますので)
皆さんもリフォームを考えたら、
補助金制度の事も調べてみてください。
皆さんが安心で安全に過ごしていけますように。
補助金制度の事も調べてみてください。
皆さんが安心で安全に過ごしていけますように。
スポンサーリンク