炊いたごはんが余ったら
冷蔵庫や冷凍庫に入れて
保存するのでしょう。
初めから冷凍保存をすることを
踏まえて5合炊いて、
一回分ずつ(お茶碗2杯分くらい)
に分けて冷凍保存してしまいます。
食べるわけではないので、
パンなどが主食になることも多いので、
いざ今日はごはんの気分っていう時に
いちいち炊くのは面倒な時もあります。
私のお弁当の為に使ってますが。
お弁当も作らないといけないので、
冷凍ごはんが
とっても役に立っています。
目次
冷凍ご飯の保存はラップ派?タッパー派?

どのような方法で保存していますか?
使用するのですが、
実家の母はタッパー派です。
炊き立てをラップで包む、
タッパーに入れて
蓋をするのは同じです。
ふっくらします。
水分が少ないのでぱさぱさします。
必ず包んだもしくは
タッパーに入れた状態で
冷ましてから冷凍庫にインです。
冷凍ご飯の保存はラップ
電子レンジで温め直した時も
熱いので持ちにくく、
ちょっともったいない気はします。
用途や人数によって
冷凍したごはんの大小や数を選べます。
隙間を埋めることが出来ます。
その方が包みやすいし
冷凍庫でも邪魔になりにくく、
温める時も全体に熱がいきやすいです。
冷凍ご飯の保存はタッパー
少し平たいめの四角いタッパーです。
全体に熱が入りやすいので
(丸形や深いタッパーに比べて)
いいです。
綺麗に重ねられるので見た目も良い。
使った後は洗って
何回も使用できるので
経済的にもいいです。
少ない量でいい時でも、
タッパー1個単位ですので
無駄がでてしまいますね。
あまりおいしくないです。
解凍ごはんが余ってしまったら
次の日のお昼ごはんを
チャーハンにしたり、
おかゆやおじや、
チャーハン
(ごはんが残るたびに次の日チャーハンはさすがに多くなる時があるので)
来るまでまた冷凍庫行きです。
冷凍ご飯の保存期間は?
どのくらいなのでしょうか?
だいたい1週間で
使いきってしまいます。
しょっちゅう出るわけではないので、
2~3日で使い切ってしまいます。
長く置くと冷凍臭くなるからと
1週間から10日以内には
使うようにしているそうです。
冷凍庫で
どのくらいまでがいいのでしょうか。
冷凍ご飯の美味しく食べれる期限
1カ月は持つそうです。
味は少しずつ落ちていきます。
2~3日以内で食べたほうがいいようです。
冷凍ご飯の解凍方法
電子レンジの外で
ある程度解凍してから
温めるのではなく、
電子レンジで解凍温めです。
温めた時に
べしゃっとしてしまったりします。
食べようとしても
解凍方法を間違ったら
美味しくありません。
冷凍ご飯の保存まとめ
一番美味しいですが、
解凍方法によっては
まだまだ美味しく食べられます。
少なくても1か月以内には
食べてくださいね。