スポンサーリンク
お正月が終わると飾っていた鏡もちを開く鏡開き、という習慣があります。
この鏡開きについてその意味や正しいやり方について知っていますか?
鏡開きの意味や正しいやり方を知って、新しい年に幸福を呼び込みましょう!
鏡開きをする意味や鏡もちを飾る理由から、鏡開きのやり方、お餅のおいしい食べ方についてご紹介していきます!
最後にはおもちを使ったアレンジレシピをご紹介しています。
スポンサーリンク
目次
鏡開きとは

お正月が終わると、鏡開きということをします。
毎年なんとなくやっているけど、この鏡開きの意味を知っていますか?
まずは鏡もちを飾る理由、鏡開きをする理由と鏡開きをする時期についてご紹介していきます。
スポンサーリンク
どうして鏡もちを飾るの?
お正月はそもそも新しい年とともに年神様を家にお迎えする行事です。
そして、迎えられた年神様はお正月の間は家の鏡餅に宿ります。
そして、年神様はその家の家族に幸福と新しい年を生きるための気力や魂を授けてくれるのです。
鏡もちの丸いおもちは魂を表しているため、特別な力が宿るとされてきました。
スポンサーリンク
鏡開きは何のためにするの?いつするの?
新しい年とともにお家にお迎えした年神様は松の内である1月7日(関西では15日)まで鏡もちに宿っているとされています。
そのため、年神様がお帰りになった11日(関西では16日以降)に鏡開きをするのが一般的です。
鏡開きをして、鏡もちを食べることで神様から頂いた力を分けていただくことでその年の幸福を願います。
なので、鏡開きをして、鏡もちをちゃんと食べないと意味がないのです。
鏡もちは乾燥してひび割れていることが多いので、お雑煮や”おしるこ”にすることがほとんどです。
スポンサーリンク
鏡開きのやり方
それでは、鏡開きの正しいやり方についてご紹介していきます。
今回の鏡開きからは正しいやり方で、お家に福をしっかりと呼び込みましょう!
正しい鏡開きのやり方
- 神様・仏様に感謝の気持ちをささげつつ鏡もちを下げます。
- 表面についているほこりやカビなどを固く絞ったふきんなどで丁寧に払い落とします。
- 「よいしょ~」などといった掛け声をかけながら木槌などで割ります。
掛け声なんてちょっとびっくりですね。
掛け声の回数は地域によってさまざまです。
事前に確認しておくと良いでしょう。
掛け声は無病息災を願って威勢よく掛けることが大切です。
なんだか恥ずかしいですね。
どうしてもたたき割ることができない場合は、電子レンジでチンしてやわらかくして、手でちぎってもいいです。
スポンサーリンク
なかに切りもちや丸餅が入っているタイプは…
基本の手順で鏡開きをします。
割る必要もないのでカンタンにできて便利です。
中に塊になっているお餅が入っている場合は、容器にくっついてしまって、なかなか出てこないこともあります。
そんな時は、パックに入ったまま10分から15分ほどゆでてあげるとするっと取り出すことができます。
パックから取り出すことができたら、手でちぎって細かくします。
パックから取り出せたものの、かたくてちぎることができない場合はレンジでチンして柔らかくしてちぎりましょう。
スポンサーリンク
おいしいおもちの食べ方
最後においしいおもちの食べ方をご紹介していきます。
かたいおもちを簡単に柔らかくする方法や、カンタンに手早くおもちを焼く方法をご紹介していきます!
お正月の間ずっとお餅を食べているとさすがに飽きてきちゃいますよね。
最後にはアレンジレシピもご紹介しています!
スポンサーリンク
カチカチになってしまったおもちを柔らかくする方法!
まずはカチカチに固まってしまっているおもちを柔らかくする方法をご紹介します。
-
水に浸けておもちに水を吸わせる
ある程度水を吸ったかな、というくらいで大丈夫です。
しかし、あまりにも固い場合は半日ほど水に浸けておくとよいでしょう。
-
濡れたままの状態でクッキングシートで包む
おもちが水を吸ったら、濡れたままクッキングシートで包んであげます。
このとき、ちゃんとクッキングシートに包んでおかないとラップにお餅がくっついてしまうので、あとで大変なことになってしまいます。
-
クッキングシートに包んだ上からさらにラップをして電子レンジでチン
電子レンジでチンする時間は切りもち1個分でだたい3分が目安です。
-
クッキングシートの上におもちをのせて電子レンジでチンする
中心が柔らかくなっていればOK!
はしっこが少しまだ固いかな、くらいがベスト。
クッキングシートからおもちがはみ出してしまわないように注意します。
切りもち1個分でだいたい30秒くらいが目安です。
-
クッキングシートごとフライパンに乗せて焼く
焼き加減はお好みで♪ここにテキストが入ります。
- 1cmくらいの拍子切りにする
お肉で包むので包みやすいサイズや形に切っておけば大丈夫です。 - おもちを薄切りの豚もも肉で包む
しゃぶしゃぶ用のお肉を使うとやりやすいです。 - 小麦粉か片栗粉をまぶして、はがれないようにする
まぶす粉の量が多すぎないように注意してください。 - フライパンに乗せて外側に焼き目を付ける
中火で、お肉が締まってくるまで焼きます。 - 少しお水を入れて、ふたをして蒸し焼きにする
- 水分がなくなったらお醤油とお砂糖で甘辛く味付け
お醤油とお砂糖の量はお好みで調整してください。
しょうがや七味をかけてもgood!
スポンサーリンク
カンタンにおもちを焼く方法
これからご紹介する方法では5分ほどでおもちを焼くことができます。
家事の合間などちょっとお腹が空いたときにどうぞ♪
かたいおもちは前にご紹介した方法でまずはおもちを柔らかくしましょう。
スポンサーリンク
とってもおいしい!肉巻きもち
最後にご紹介するのは、ご飯がとってもすすむおすすめのアレンジレシピです。
おもちに飽きてしまったなあという方はぜひ作ってみてくださいね。
カンタンに作れちゃうので料理がニガテな方やお子さんと一緒に作るのはいかがですか?
スポンサーリンク
まとめ
鏡開きについてご紹介してきました。
お正月が終わってから今まではなんとな~くやってきていませんでしたか?
今回からは正しいやり方で鏡開きをして、無病息災を願いましょう!
スポンサーリンク