スポンサーリンク
6~7月にやって来る社会人を悩ませるイベントといえば、お中元。ギフトマナーというのはなかなか難しいもの。いつ、だれに、どんなものを贈ればいいのか分からないという人も多いことでしょう。ここではお中元を贈る前に知っておきたいマナーをまとめてご紹介します。
目次
そもそもお中元とは?
お中元とは、暑い夏を健康に乗り切ってほしいという願いを込めて、日ごろお世話になっている人に贈る贈り物です。もともとは中国三大宗教のひとつである「道教」の年中行事で、旧暦の7月15日に行われていましたが、現代では新暦の7月15日か8月の15日となっています。
お中元を贈る時期は?
6月終わりごろからお中元のCMや広告が増えるように、お中元の準備は6月下旬から始める人が多いです。しかし、贈る時期は地域によって異なるので注意しましょう。
- 北海道の時期:7月15日~8月15日
- 東北の時期:7月上旬~7月15日
- 関東の時期:7月上旬~7月15日
- 関西の時期:7月15日~8月15日
- 東海の時期:7月15日~8月15日
- 中国四国の時期:7月15日~8月15日
- 九州の時期:8月1日~8月15日
スポンサーリンク
お中元は誰に贈る?
お中元を贈る相手で特に多いのが、仕事上で今後もお世話になるお取引先です。このほか自分の上司に贈る人もいます。また、家庭によっては両親や兄弟、親戚に贈る人もいます。
お中元を贈ってはいけない相手もいる
公務員や政治家といった公職選挙法や公務員規定に抵触する相手には、お中元を贈ることはできません。また、互いに利害関係のある公立学校の先生にも贈るのは避けましょう。感謝の気持ちを伝えたい気持ちは分かるのですが、相手には迷惑になってしまいますので注意しましょう。
スポンサーリンク
お中元で人気のギフトは?
暑い夏を乗り切ってほしいということから、お中元には清涼感のある食べ物が送られることが多いです。たとえば、水ようかんやそうめん、ゼリーなど。お酒好きの人にはビールや日本酒なども喜ばれます。相手の好みによっては洗剤のような日用品や、茶葉や調味料といったいくらあっても困らない日常的に使う食品も良いでしょう。
お中元の予算の相場は?
お中元の相場は、3,000~5,000円となっています。ただし、特別お世話になっている取引先の相手や、仲人の場合は5,000~10,000円が相場となっています。いずれにしても、相手の好みを理解して贈るものを選ぶことが大切です。
お中元をいただいたら、お礼状を忘れずに
お中元を贈るときのマナーはいかがでしたか?なお、自分がお中元をいただく立場になった場合、基本的にはお返しは不要です。しかしお中元が届いたら、すぐに届いた旨を連絡し、その後改めてお礼状を忘れずに贈るようにしましょう。
スポンサーリンク