朝晩肌寒くなってくると恋しくなってくるのが「鍋」。
一口に鍋といっても改めて見てみるといろいろ種類があります。
皆さんはどんな鍋を食べていますか?
一口に鍋といっても改めて見てみるといろいろ種類があります。
皆さんはどんな鍋を食べていますか?
日本で食べられている鍋をいくつか確認してみましょう。
そして、我が家で鍋についてのいろいろランキングをご紹介していきます。
そして、我が家で鍋についてのいろいろランキングをご紹介していきます。
-
目次
- ご当地鍋いろいろ
- 我が家の人気鍋ランキング
- 我が家の人気鍋の具材ランキング
- 我が家の人気鍋のシメランキング
目次
ご当地鍋いろいろ

47都道府県、土地柄や気候、地産物が違えば食べられている鍋ももちろん違います。
メディアで取り上げられるので、皆さんもご存知の鍋が多いと思います。
47都道府県全部とまではいきませんが、各県の誇るご当地鍋を紹介していきましょう。
メディアで取り上げられるので、皆さんもご存知の鍋が多いと思います。
47都道府県全部とまではいきませんが、各県の誇るご当地鍋を紹介していきましょう。
スポンサーリンク
北海道-石狩鍋
その名の通り石狩地方の郷土鍋です。
鮭のぶつ切りに北海道産の昆布で味噌仕立ての鍋です。
これまた北海道産のキャベツやジャガイモを鍋に入れて北海道満載です。
青森-せんべい鍋
八戸市を含む南部の郷土鍋で、その名の通り煎餅が鍋の主役です。
汁をすってもいいように硬めに焼かれた南部煎餅を手で豪快に割り入れます。
鳥や豚で出汁を取り醤油味で食べます。南部煎餅の食感がモチっとして、くせになりそう。
秋田-きりたんぽ鍋
大舘地方の郷土鍋で、炊いたご飯を半練りしたものを棒に捲いた「たんぽ」を焼いて切って鍋に入れた「きりたんぽ鍋」。
鶏ガラベースの醤油味で地産のごぼうやキノコ、鶏肉(比内地鶏が有名)、ねぎとせりを入れて完成です。
山形-芋煮鍋
毎年9月に開かれる山形の芋煮会はニュースにもなるくらい全国的に有名です。里芋が主役の鍋。
山形各地によって醤油味だったり味噌味だったり、具材も鶏を入れる地方もあれば豚の地方あり、それぞれの芋煮鍋を楽しんでいます。
河川敷で芋煮鍋をするのがご当地式です。
河川敷で芋煮鍋をするのがご当地式です。
茨城-あんこう鍋
グロテスクな姿をしているあんこうは実は脂身が少なく低カロリーだけどコラーゲンたったっぷり。
冬にしか食べられない茨城の郷土鍋です。
冬にしか食べられない茨城の郷土鍋です。
東京-どぜう鍋
東京下町の浅草発祥のどじょうが主役の鍋。
生きたままのどじょうを酒にひたし動きが弱くなったら鍋に入れ割下で煮、ネギや山椒を入れて食べます。
柳川鍋とは少々違います。
間違えないでね。
生きたままのどじょうを酒にひたし動きが弱くなったら鍋に入れ割下で煮、ネギや山椒を入れて食べます。
柳川鍋とは少々違います。
間違えないでね。
山梨-ほうとう鍋
ほうとうと呼ばれる長くて太い平たい麺とカボチャや里芋などたくさんの野菜と一緒に味噌仕立てにしたもの。
昔ながらの食べ方だと、肉は入れずほうとうと野菜だけのヘルシーは山梨の郷土鍋です。
昔ながらの食べ方だと、肉は入れずほうとうと野菜だけのヘルシーは山梨の郷土鍋です。
京都-湯豆腐
京都といったら湯豆腐ですね。
南禅寺の精進料理ので湯豆腐として食されたの始まり。
今でも南禅寺の周辺には湯豆腐のお店が軒を連ねます。
シンプルだけどおいしいお豆腐は日本人には欠かせない食べ物の一つですね。
南禅寺の精進料理ので湯豆腐として食されたの始まり。
今でも南禅寺の周辺には湯豆腐のお店が軒を連ねます。
シンプルだけどおいしいお豆腐は日本人には欠かせない食べ物の一つですね。
大阪-うどんすき
うどんが主役の大阪の郷土鍋料理。
うどんと鶏肉や野菜をだし汁で煮て食べます。
うどんが主役なので始めからうどんが鍋に入っています。
決してシメではありません。
うどんと鶏肉や野菜をだし汁で煮て食べます。
うどんが主役なので始めからうどんが鍋に入っています。
決してシメではありません。
岡山-そずり鍋
岡山県の北、津山で食べられる郷土鍋。
「そずり」
とは牛骨についた肉のこと。
「そずり」
とは牛骨についた肉のこと。
骨についた肉をそぎ落とすことを「そずる」といい、そずった肉のことを「そずり」といいます。
牛骨についたわずかな肉も無駄にしないエコな鍋ですね。醤油ベースでたくさんの野菜と共に頂きます。
広島-牡蠣の土手鍋
広島といえば牡蠣。鍋の淵全体に味噌を土手の様に塗り付け、牡蠣や豆腐・野菜と一緒に味噌を少しづつ崩しながら味を調整して食べる郷土鍋です。
牡蠣好きにはたまらない鍋ですね。
牡蠣好きにはたまらない鍋ですね。
山口―ふくちり
山口県の西、下関の郷土鍋・ふぐ鍋のこと。
毒があるのできちんと自分で釣ってきて食べることは出来ない料理です。
毒があるのできちんと自分で釣ってきて食べることは出来ない料理です。
きちんと処理されたフグを使用します。
フグは山口では「福」が来るようにと読み方をもじられています。
「ちり」とは白身魚を使った鍋の名称。
ポン酢にもみじおろしでさっぱりといただきます。
フグは山口では「福」が来るようにと読み方をもじられています。
「ちり」とは白身魚を使った鍋の名称。
ポン酢にもみじおろしでさっぱりといただきます。
福岡-もつ鍋
ホルモン好きには嬉しい博多の郷土鍋。
基本は牛の小腸を使用しますが、いろいろなホルモンをミックスしたバージョンもあります。
たっぷりのニラと一緒にいただきます。
基本は牛の小腸を使用しますが、いろいろなホルモンをミックスしたバージョンもあります。
たっぷりのニラと一緒にいただきます。
低カロリーでコラーゲンやアミノ酸たっぷりのもつ鍋は女子にも人気です。
でも、コレステロールやプリン体も含まれているので、食べ過ぎには注意です。
でも、コレステロールやプリン体も含まれているので、食べ過ぎには注意です。
いろいろご当地鍋をご紹介しましたが、全部全部は書ききれずに申し訳ないです。
他にもたっくさん郷土鍋はあります。
他にもたっくさん郷土鍋はあります。
「しし鍋(牡丹鍋)」
「鴨鍋」
「桜鍋」
「かにすき」
「すき焼き」。
食べた事のある郷土鍋はありましたか?
「鴨鍋」
「桜鍋」
「かにすき」
「すき焼き」。
食べた事のある郷土鍋はありましたか?
スポンサーリンク
我が家の人気鍋ランキング
やってきました、我が家の人気鍋ランキング。
- 水炊き
(王道ですねぇ) - レタスしゃぶしゃぶ
- 気持ち程度に豚や白身魚をしゃぶしゃぶもします。
さっぱり軽いので、我が家では軽くレタス2玉いってしまいます。 - すき焼き
- キムチ鍋
- 番外、牡蠣の土手鍋
だし汁にレタスをしゃぶしゃぶして、ポン酢やごまだれで食べます。
(西日本なので関西風すき焼きですご飯がかなりすすみます。大根を入れても美味しいと聞いて以来、すき焼きには大根が欠かせないです。)
(酸っぱ辛くておいしー)
- 水炊き
- レタスしゃぶしゃぶ
- すき焼き
- キムチ鍋
- 番外、牡蠣の土手鍋
(王道ですねぇ)
だし汁にレタスをしゃぶしゃぶして、ポン酢やごまだれで食べます。
気持ち程度に豚や白身魚をしゃぶしゃぶもします。
さっぱり軽いので、我が家では軽くレタス2玉いってしまいます。
(西日本なので関西風すき焼きですご飯がかなりすすみます。大根を入れても美味しいと聞いて以来、すき焼きには大根が欠かせないです。)
(酸っぱ辛くておいしー)
1位、水炊き
(王道ですねぇ)
2位、レタスしゃぶしゃぶ
(だし汁にレタスをしゃぶしゃぶして、ポン酢やごまだれで食べます。
気持ち程度に豚や白身魚をしゃぶしゃぶもします。
さっぱり軽いので、我が家では軽くレタス2玉いってしまいます。
3位、すき焼き
(西日本なので関西風すき焼きですご飯がかなりすすみます。大根を入れても美味しいと聞いて以来、すき焼きには大根が欠かせないです。)
4位、キムチ鍋
(酸っぱ辛くておいしー)
番外、牡蠣の土手鍋
スポンサーリンク
我が家の人気鍋の具材ランキング
鍋の具に必ず入る物はありますか?
(肉や魚以外)
- 白菜。
- えのき茸。
- マロニー又はしらたき 4位、豆腐。5位、長ネギ。
以上はだいたいどの鍋にも欠かせない具材です。
プラス、それぞれの鍋にあった野菜を入れて食べます。
プラス、それぞれの鍋にあった野菜を入れて食べます。
我が家の人気鍋のシメランキング
鍋のシメはいつも同じですか?
- ご飯に卵と味付け海苔でおじやに。
- すき焼きの後はやっぱり、うどん
- インスタントラーメン。
- キムチ鍋の後はご飯に卵もいいけど、インスタントラーメンとキムチでキムチラーメン。
シメずに残り汁をとっておいて、翌日におじややうどんにしてお昼ご飯として食べることも。
(家にいる人の特権です。)
(家にいる人の特権です。)
おしまい
あ~、鍋が欲しくなってきました。
今日の晩御飯はさっそく鍋ですかね。
皆さんのお家でも家族で鍋ランキングしてみてくださいね。
今日の晩御飯はさっそく鍋ですかね。
皆さんのお家でも家族で鍋ランキングしてみてくださいね。