「めばちこ」とか「めいぼ」とか、
「ものもらい」ですが、
何故できてしまうのでしょう?
どんな症状になるのでしょう?
どうなるのでしょう?

2種類あり「麦粒腫」と「霰粒腫」と
呼ばれるものです。
は瞼の内側もしくは
外側から細菌が感染し
化膿してできたものです。
油分を分泌する穴(マイボーム腺)に
雑菌が入り感染してしまうと赤く腫れ、
痛みやかゆみがおこります。
瞼のマイボーム腺に
脂が詰まってしまい
しこりができたものです。
炎症を起こしてしまうと
痛みがでてきます。
「麦粒腫」と言われる
「ものもらい」について
みていきます。
ものもらいはどんな時になりやすい?

ものもらいになる原因として多いのは、
汚れた手で目を何度も
こすったり触ったり、
雑菌が入ってしまうことによる
感染です。
毛根に化粧が詰まったり、
病気や疲れ、
ストレスが溜まって
なる可能性があります。
暑さやクーラーで体がだるくなったり、
ものもらいになるケースが
多いようです。
どのくらいで治る?

ほおっておいたら自然に治った
という人もいるようですが
やはり眼科に行く方がいいです。
市販のものもらい用の目薬をするのも
いいかもしれません。
症状がひどくなるばかりの場合は
「麦粒腫」ではないかもしれません。
詰まって起こる病気
(炎症がおきてしまっている状態)
かもしれないので。
瞬きをしても痛くて
大人以上に辛いので、
治療で治してあげてください。
清潔な布で
冷やしてあげるといいそうです。
治りかけてきたと思っても気を抜かない!

膿が出てきたら治っていきます。
人は痛みや痒みはもちろん
腫れている部分が気になったりすると、
ついつい手で触ってしまいがちです。
治りかけてきたと思って
うかつに触ったりすると、
炎症を起こしてしまったりして
完治が遅れることもあります。
切開手術を
受けることにもなりかねません。
完治までは着用しない方がいいですが、
眼科の先生に
相談することをお勧めします。
違和感や痛さもあるので
触ってしまいがちです。
気を付けてみてあげたり、
手洗いをしっかりするように
心がけて炎症を防ぎましょう。。。
プールも完治するまでは我慢です。
プールで更に雑菌を増やして
しまうかもしれません。
これは眼科の先生によっても
意見が違うようです。
うつる病気ではないですが、
手で触ってしまわないように
眼帯を付けた方がいいという意見と、
雑菌が繁殖しやすくなってしまうかも
しれないので着けない方いいという
意見もあるようです。
うつらないのなら
しなくていいのではないかと思います。
初めての眼帯に
最初はちょっと嬉しかったようですが、
見えづらいという事が重なって、
痛さやかゆさもあるので眼帯の下から
目を触ろうとしていました。
一度おもちゃにまみれてしまった
眼帯を着けるのも怖いのではずました。
まとめ

ものもらいについて
書かせていただきました。
何度でもなる可能性のある病気なので、
お子様のいる方は
普段から手洗いや洗顔を、
疲れを溜めすぎないように
健康には気を付けて
予防をしてください。