目がゴロゴロする。
どうすればいい?
不安になります。
知って不安を解消しましょう。

言葉だけを聞くと
人から感染する
病気のように感じますが、
「人の家から物(米)をもらってくると治る」
と言われ、
名前として残ったものだと
言われています。
地域によって
呼び名は違ってきます。
- めばちこ
- めいぼ
- めぼ
- めもらい
- おひめさん等、
わかってしまいますね。
一般に麦粒腫と呼ばれるもので
瞼の汗を出す線や、
細菌が感染し
炎症を起こしてしまったものです。
こすったりして
細菌が感染してしまいがちです。
目の周りに汗をかいたり、
目を刺激したり
触ったりして
とも言われています。
寝不足や疲労・ストレスなどが
原因となりがちです。
細菌が入り込みやすいです。
清潔にしないといけないので
「ものもらい」になってしまった時は
タオルの共有などは避けた方がいいです。
治療方法と期間
売っていますので、
早期の場合などは市販の目薬でも
効果はあるようです。
早めに眼科に行って
みてもらうのが一番です。
ほとんどの場合は点眼液や
眼軟膏を処方されます。
5日~10日くらいで完治します。
落ち着いてこない場合は悪化している
(膿が溜まり過ぎている)
可能性もあります。
切開手術にて
膿を取り出すこととなります。
15分~30分ほどで終了します。
治療中の注意点
目を触ったり
こすったりしてしまうので、
治るまで注意して
見てあげなければいけません。
学校の先生にも注意して
見てもらわないといけないです。
しっかりと手を洗いましょう。
生活習慣が関わってきます。
食生活や健康に注意が必要です。
飲酒なども控えた方がいいです。
目を触ってしまうので、
点眼治療・切開治療に関わらず
使用した方がいいです。
普通に存在しているものなので、
生活習慣を見直さないと
再発の可能性がある病気です。
体調管理はしっかりとしましょう。
似ている病気
似ている病気で
霰粒腫や結膜炎もあります。
炎症をおこしてしまったもので、
麦粒腫と似ていますが
痛みを伴いません。
手術の必要はないようですが、
大きいものだと手術が必要となります。
充血したり目やにが大量にでたり、
目が腫れたりします。
子供なら完治するまで
学校を休ませたりする
必要があります。
共有はできません。
言うのは難しいかもしれませんが、
人に感染しないよう
自らの注意が必要です。
約1週間~10日ほどで治っていきます。
治療が必要となります。
まとめ
という方は、
生活習慣の見直しが必要です。
抵抗力も落ちやすいので、
十分に睡眠や食事をとって
体力維持に努めましょう。
早めに眼科に行って
治療をすることをおすすめします。