先日、親友が久ぶりに家に急に訪ねてきたと思ったら、エコーの写真を見せられて思わず飛び上がって喜びました。
いやー、何歳になってもお祝い事っていいですよねー。
周りの人までハッピーにしてくれます。
いやー、何歳になってもお祝い事っていいですよねー。
周りの人までハッピーにしてくれます。
出産予定は来年の1月か2月頃と言っていましたが、私は街を歩いてショーウィンドウを見ながら
「あー、お祝いのプレゼント何にしようか」
と選ぶのが嬉しくてわくわくしてしまいます。
「あー、お祝いのプレゼント何にしようか」
と選ぶのが嬉しくてわくわくしてしまいます。
でもまだ、男の子か女の子かはっきりとはわかっていないので、まずは妊娠祝いを何かプレゼントした方がいいかと悩んだりもして。
そこでふと、自分も今までお祝いをあげたりもらったりしているけど、出産祝いの相場って実際はいくらぐらいなのでしょう?
皆はどんなプレゼントをあげたりもらったりしているのでしょうか?
スポンサーリンク
親戚や兄弟の出産にはお祝い金を包んで、またお祝い金と小さなプレゼントを渡す場合が多いと思いますが、友達や知り合いだとプレゼントだけを贈るというのも少なくはないようです。
どのようなプレゼントが贈られているのでしょうか?
- ベビー肌着(ロンパース)セット
- おむつケーキ
夏冬に限らず、赤ちゃんを清潔に守る為着替えの肌着が数必要になるので助かります。
(うちの場合は、日中は布おむつで頑張ったので肌着まで濡れたり汚れたりすることがあり、肌着が沢山あると洗い替えに助かりました。)
おむつが何個も集まって段々ケーキみたいになっているものですね。
一昔前はおむつだけで構成されていたおむつケーキですが、今ではコットンタオルやよだれ掛けがおむつケーキにデコレーションされてたりします。
(私の友達はおむつケーキではなく、なんとおむつを大段ボールごとお祝いにくれたのでかなり助かりました。もちろんおむつケーキよりも数が多いです。日中は布おむつでも外に出かける時や夜はもちろん紙おむつなので、やはりおむつ代ってバカにならないですし、赤ちゃんを連れておむつを買いに行くのは荷物になりますし。)
布絵本や赤ちゃん用おもちゃ
触れて・見て・聞いてという布絵本やおもちゃは感覚を覚えたり知育の為に重要です。また、布絵本だと口に入れてしまったりしても丸洗いが出来るのでいつでも清潔に保てますし、つい落としてしまっても紙の本と違って痛くないので安心です。
(うちの子もお祝いにもらった布絵本が一冊だけあったのですが、とても好きで従姉弟にお下がりであげる5才まで大事にしていつも触ったり読んだりしてました)
(うちの子もお祝いにもらった布絵本が一冊だけあったのですが、とても好きで従姉弟にお下がりであげる5才まで大事にしていつも触ったり読んだりしてました)
ベビー服セット
こちらも多いですが、これは先を読まないといけないので難しい時もあります。ベビー服を着るのには早すぎるけど、着れるくらいになったら季節が違うとかすでに服の方が小さくて着れないとかという問題が出てくることも。でも、ベビー服もいろいろ着せてあげたいので嬉しいですね。
ベビー食器セット
こちらも嬉しいですね。離乳食が始まったら必要になってくるものですが、お祝いで頂いていたら新たに揃える必要もないので助かります。
(私の経験では、搾り器や擂り器もセットになっているものを頂き、重宝しました。)
(私の経験では、搾り器や擂り器もセットになっているものを頂き、重宝しました。)
金額的な相場は?
プレゼントを贈るにしても物によったりブランドによったり、金額はまちまちです。
- 同僚や友人など、3,000円~5,000円
- 親友など、5,000円~10,000円
- 親戚など、10,000円~15,000円
- 兄弟など、10,000円~20,000円
が世の相場のようです。
親戚や兄弟だと欲しいものを直接聞いたり、一緒に選んだりすることが出来るので予算も決めやすいかもしれません。重なる心配もなかったりしますし。
ただし、頂いた側のお祝い返しの事を考えて、あまり高すぎるものは上げない方がいいです。
【知っておこう】
2人目以降の出産の場合は、性別にも寄るでしょうが上の子のお下がりを使用することが多いです。したがって、お祝いのプレゼントとしてはおむつなどの消耗品やカタログギフト、現金などのほうが(正直)喜ばれます。
2人目以降の出産の場合は、性別にも寄るでしょうが上の子のお下がりを使用することが多いです。したがって、お祝いのプレゼントとしてはおむつなどの消耗品やカタログギフト、現金などのほうが(正直)喜ばれます。
おしまい
なるほど相場やプレゼントの品も近しい人や何人目の出産かによって変わってくるんですね。
お祝いを贈る時期も母子ともに落ち着いてくる産後1週間以上から1か月くらいが妥当だそうです。
お祝いを贈る時期も母子ともに落ち着いてくる産後1週間以上から1か月くらいが妥当だそうです。
- もちろん、それを過ぎてしまってもお祝いを贈ることは悪い事ではないですし、頂く方もやっぱり嬉しいですから安心してください。
あー、この記事を書きながらやっぱり何を贈ろうかわくわくしながらまだ悩んでる
もちろん、それを過ぎてしまってもお祝いを贈ることは悪い事ではないですし、頂く方もやっぱり嬉しいですから安心してください。あー、この記事を書きながらやっぱり何を贈ろうかわくわくしながらまだ悩んでる
スポンサーリンク
みんな読んでいる関連記事!
タグ : プレゼント, 出産祝い, 日常生活・ライフスタイル, 相場