東京赤坂にある日枝神社(ひえじんじゃ)は、都会のど真ん中にあるとは思えないほどの静寂(せいじゃく)に包まれた神社として大人気。最近では外国人観光客の訪問も増えています。そんな日枝神社で6月に執り行われる行事といえば、山王祭(さんのうまつり)です。山王祭は江戸三大祭にも数えられる東京の大イベント。その内容と日枝神社に行ったら足を運んでほしいパワースポットをご紹介します。
「6月の行事・イベント」の記事一覧(2 / 3ページ目)
水郷潮来(すいごういたこ)あやめまつり!メインイベントは嫁入り舟
茨城県潮来市(いたこし)は、水の豊かな美しい町として有名です。かつては水路による物流が栄えたほか、大化の改新(西暦646年)ごろから鹿島神宮への玄関口として機能しています。そんな歴史ある潮来市の伝統的なイベントといえば、水郷潮来(すいごういたこ)あやめまつりです。見ごろや名物グルメまで知ってお得な情報をご紹介します。水郷潮来あやめまつりとは?
夏至っていつのこと?何か良い食べ物を食べる風習はある?3つの情報
梅雨のジメジメを忘れさせてくれる6月のイベントといえば、夏至(げし)です。夏至ってどんな意味でいつごろに来るのか、知ってるようで知らない人もいるのでは?ここでは夏至に関する知っておきたい情報をまとめてご紹介します。夏至とは?いつごろなの?夏至とは北半球で1年の中で最も昼が長くなり、最も夜が短い日のこと
ジューンブライド3つの意味とは?「6月の結婚は幸せになれる!?」
6月のイベントといえば、ジューンブライド。日本のブライダル業界の戦略だ・・なんて言われていますが、実はちゃんと「6月の結婚は幸せになれる」という意味と由来があるんですよ。ここではジューンブライドの意味と、6月の結婚式であじさいのブーケが人気になっている理由をご紹介します。
YOSAKOIソーラン祭り4つの情報!魅力たっぷり!是非とも!
子どものころに運動会でソーラン節を踊ったという人、多いのではないでしょうか。伝統ある民謡でありながら現代人もノリノリになれるリズムは魅力的。最近では外国人にも注目されています。そんなソーラン節を現代的に楽しめるイベントが、北海道のYOSAKOIソーラン祭りです。この記事でその魅力をたっぷりご紹介します。ソーラン祭りの歴史