集合住宅に住んでいると
隣や上下の部屋の音や声が
結構聞こえてきますよね。
隣や下の階の”大きないびき”が
聞こえてくることだってあります。
自分の音や声も隣近所の住民に
聞こえているということ!?
更にすごい音ですよね。
例外ではありません。
防音にあまりお金をかけたくない。
diyの方法があれば知りたい!!
早速調べてみました。
目次
素人にもできる部屋の防音はまずは簡単にできること

部屋の防音_窓にシート
閉めた時の音って全然違いますが、
やっぱり音は入ってきますし
漏れていきます。
防寒などもするなら
プチプチ断熱シートを窓に貼ります。
模様が入っているものもあります。
結露防止にもなりますし、
夏も直射日光よけにもなります。
少し薄くなってしまいますが
プライベートを守ることもできます。
部屋の防音_ブラインドよりカーテン
カーテンを付けた方が
防音効果があります。
遮光カーテンにすると防音だけでなく
紫外線除けや防寒にも効果があります。
部屋の防音_背の高い家具の位置を調整
一つの手です。
本棚などの高さがある家具は
お隣さんとの間の壁側に移動させます。
真ん中の部屋の場合は、
狭くなってしまいますので
難しいのですが。。。
部屋の防音_床にも防音
椅子を動かす音が
下の階によく響きます。
掃除もしやすいかもしれませんが、
マットを敷くことで
防音効果になります。
と言う方は床用のコルクボードを
敷き詰めるといいです。
防音にも断熱にも効果があります。
防音タイルカーペットなども
売っていますが少々値段がはります。
部屋の防音_本格的に
そんな場合は
壁を防音してしまいましょう。
「吸音材」に「遮音シート」を
手に入れることができます。
接着剤や両面テープで貼り付けます。
(はじめはなかなか綺麗に貼れないかもしれません。)
壁紙が剥がれたりしないように、
壁紙でも剥がしやすい
両面テープを使用します。
両面テープを使用するところに
マスキングテープを
貼ってから取り付けます。
よく使っている
穴の沢山あいた有孔ボードを
壁に貼るのもいいです。
更なるdiyで部屋を自分好みに
アレンジやデコレイトできます。
背の高い家具も配置すると
もっと防音効果がでます。
部屋の防音_おしまいに
できませんが、防音効果はあがります。
一石二鳥でもあります。
電話などで話してる声が
はっきりわかるのではなく、
気にならなくなると思いますよ。
台所には床マットを敷いています。
または椅子やベッドから
床にジャンプして降りたりすると
こればっかりは子供に
「下の人に迷惑がかかるからやめましょう。」
と言い聞かせています。。。
自分でできるdiyを
一度試してみてくださいね。