朝は出来ればギリギリまで寝ていたい。
朝からあまり食欲がわかないのでコーヒーだけ。
朝はいろいろ忙しいので調理パンや菓子パンと飲み物だけ。
なんて人たち結構多いのではないですか?
朝からあまり食欲がわかないのでコーヒーだけ。
朝はいろいろ忙しいので調理パンや菓子パンと飲み物だけ。
なんて人たち結構多いのではないですか?
でも朝ごはんって一日の最初のご飯ですし、パワーの源。朝ごはんを食べないと集中力も低下してしまいますよ。
朝ごはんは普段は洋食の人もたまには和食はいかがでしょう。
朝ごはんは普段は洋食の人もたまには和食はいかがでしょう。
びっくりするくらい簡単な基本の和食朝ごはんです。

温泉卵は生卵を殻のまま低温のお湯で湯がいたり、魔法瓶に熱湯を入れてそこに殻付きの生卵を入れてしばらく放置したり、沸かしたお湯の鍋に卵を割り入れて作ったりと方法はいろいろありますが、電子レンジでも簡単にできます。
卵を電子レンジに入れると爆発するんじゃないの!?と心配するでしょうが、やり方を間違えなければ大丈夫です。
用意するものは
- 卵
- 水
- つまようじ
耐熱ボウルに卵を割り入れ、つまようじで黄身を4~5回ツンツンと穴をあけます。
(黄身がこぼれでてしまわない程度に)
卵が浸るくらい水を入れ蓋をせずに電子レンジへ。
(黄身がこぼれでてしまわない程度に)
卵が浸るくらい水を入れ蓋をせずに電子レンジへ。
800Wで35秒。
状態を見ながら好みに合わせて数秒づつ追いレンチンします。
出来上がったら水だけを捨てて、お好みでネギやゴマなどの薬味をのせ醤油やめんつゆで召し上がって下さい。
状態を見ながら好みに合わせて数秒づつ追いレンチンします。
出来上がったら水だけを捨てて、お好みでネギやゴマなどの薬味をのせ醤油やめんつゆで召し上がって下さい。
注意する点は必ず黄身につまようじで穴をあけるのを忘れないことと、水をいれることです。
そのまま食べてもよし、ご飯にのせて割って食べてもよし。
因みに私は温泉卵はご飯にのせて食べる派です。
因みに私は温泉卵はご飯にのせて食べる派です。
スポンサーリンク
ちりめんじゃこおろし
超々簡単です。用意するものは、
- 大根
- ちりめんじゃこ
大根をすりおろします。
小鉢にちりめんじゃこを入れ、汁気を取った大根おろしをのせます。
お好みでポン酢や醤油をかけできあがり。
因みに我が家は酢醤油が主流です。
小鉢にちりめんじゃこを入れ、汁気を取った大根おろしをのせます。
お好みでポン酢や醤油をかけできあがり。
因みに我が家は酢醤油が主流です。
スポンサーリンク
お味噌汁
普通のお味噌汁が朝から身体に染みます。
鍋に水をいれ、火にかけ、出汁をいれ、すきな具材をいれ、味噌をといて出来上がり。
具材は、豆腐・わかめ・えのき・ネギ・油揚げ・大根などなどなんでも、その時々で変えるだけで毎日ちがうお味噌汁が楽しめます。
因みに我が家では、前日の晩御飯にお味噌汁を作った時はベースになる汁を多めに作ります。具材は残らないように、でも汁は残るように上手によそいます。
次の朝、残った汁に前夜とは違う具材を入れ温め直して朝食に。忙しい朝に一からお味噌汁を作らなくていいので時短になります。
ただし、前夜が豚汁や具沢山お味噌汁の場合は具を入れる前に朝ごはん用に汁を別に取っておきましょう。
スポンサーリンク
魚の一夜漬け
前夜に一手間仕込んでおくだけで朝ごはんが素敵になります。
照り焼き
- 料理酒 大さじ 1
- みりん 大さじ 1
- 醤油 大さじ 1
- 甘めがよければ 砂糖 小さじ 1
魚はなんでもいいです。
洗ってしっかり水気を取ったら、作っておいたタネに魚を漬けて一晩冷蔵庫で寝かせます。
洗ってしっかり水気を取ったら、作っておいたタネに魚を漬けて一晩冷蔵庫で寝かせます。
味噌焼き
- 味噌 大さじ 2
- 料理酒 大さじ 1
- みりん 大さじ 1
こちらも魚を洗ってしっかり水気を取ったらタネに漬けて一晩冷蔵庫で寝かせるだけです。
朝、冷蔵庫から取り出して焼き上げて完成です。
魚に限らず豚肉や鶏肉に変えることもできます。
魚と肉を変えることによって朝ごはんのバランスがよくなります。
魚に限らず豚肉や鶏肉に変えることもできます。
魚と肉を変えることによって朝ごはんのバランスがよくなります。
スポンサーリンク
組み合わせでアレンジ
小鉢2皿にお味噌汁と白米。
これだけでも十分に朝ごはんになります。
でも毎日同じ内容では空きもくるので、小鉢の組み合わせを変えて頂きましょう。
これだけでも十分に朝ごはんになります。
でも毎日同じ内容では空きもくるので、小鉢の組み合わせを変えて頂きましょう。
- 納豆
- もずく酢
- サバの味噌缶
- ほうれん草のおひたし
- 漬物
- 卵焼き
- ちくわきゅうり
(ちくわの中にきゅうりを入れるだけ・チーズを入れてちょっと和洋にも)
などなど日によって変えていきます。
サバの味噌缶やマグロフレークはご飯に混ぜて混ぜご飯風にしたり、時間がもう少しあればおにぎりにすると食べやすくなります。
魚系の味付常に一缶は常備しておくといざという時に助かりますし、そのまま食べなくても炊き込みご飯にしたり、大根とネギと一緒に煮物にしたり、卵でとじて丼にしたりといろいろアレンジができます。
非常食にもいいですよね。
け缶詰は濃いめですがいい味していますし、なかなか侮れません。
非常食にもいいですよね。
け缶詰は濃いめですがいい味していますし、なかなか侮れません。
具材や内容を少しづつ変えてアレンジしていくだけで毎日違う和食を楽しむことができます。
最後に
「和食~っ!?」って難しく考えなくても簡単においしく出来ておいしくしまうものもあるんです。これなら忙しくて朝ごはんを作っている暇があまり取れないと思っても簡単に作れて朝から元気よく活動することができますよ。ただし、簡単和食の朝ごはんは塩分が多くなりがちなので控えめにしてくださいね。
スポンサーリンク